雑記2022年の雑学 2022年にこのブログで紹介した雑学を簡単に振り返ります。今は埋もれてしまっているが案外有用な情報もあるかもしれないので、もしよければお読みいただけると嬉しいです。これからもよろしくお願いします。 2022.12.30雑記
節約低脂肪牛乳が安い理由 牛乳には種類があり、それぞれの価格差が非常に大きいです。その中で価格が安いのは「低脂肪牛乳」。低脂肪牛乳が安い理由は「安かろう悪かろう」なのか、それとも特別な理由があるのか。毎日牛乳を飲む人は理由は知っておくと賢く商品を選択できるはずです。 2022.12.26節約
雑記LINEにクリスマスエフェクトをさせない方法 12月頃になるとクリスマスに関わる単語をLINEで送信するとクリスマスエフェクトが現れます。ハッピーな機能ではありますが、ネガティブな文脈で「クリスマス」と送信してもエフェクトがかかってしまいます。今回はエフェクトの制限方法をご紹介します。 2022.12.23雑記
コーヒードリップコーヒーを変えてみた話|UCC「職人の珈琲」シリーズ 中身のない記事です。いつもお気に入りだったがドリップコーヒー「ブレンディ」から、最近UCCの「職人の珈琲」シリーズに買えたという話です。一応、気に入った理由も書いています。 2022.12.20コーヒー
雑記知識を得ることと忘れること|読書と飲酒について 僕にとって読書と飲酒はトレードオフの関係にあり、いつもどちらに時間を費やすかについて悩んでしまいます。読書は知識を得る行為で将来への投資になる一方、飲酒は酩酊により物事を忘れる行為になります。この二つの共通点はあるのだろうか。 2022.12.18雑記
日本酒ぐい吞みとおちょこ|どう使い分けるか 日本酒には、飲む時の器にも種類があります。世間的に有名なのは「お猪口(おちょこ)」ですが私が長年愛用しているのは「ぐい吞みカップ」です。どちらも長所が存在し、種類によって使い分けると日本酒の種類ごとの良さを引き立てることができます。 2022.12.17日本酒
日本酒日本酒の製法と原料|純米・吟醸とは何か 日本酒には「吟醸」や「大吟醸」「純米大吟醸」など、様々な種類が存在しますが、よくわからないまま飲んでいる方も少なくないはず。今回は二つのポイントに整理して説明しています。 2022.12.16日本酒
おすすめの本酒を飲みながら読みたい本|飲みながら読書 酩酊してしまうと思考力が下がるのであまりおすすめはできませんが、時々酒を飲みながら読書をすることがあります。そんな時の選書は読みやすいことと、登場人物が自分よりも酒を飲んでいることを基準に選んでいるようです。 2022.12.15おすすめの本
日本酒「くだらない」の語源は日本酒 「くだらない」という良く使う言葉ですが、もともとは日本酒に対して使われていた言葉でした。今では「真面目に取り合う価値がない」といった意味で使われていますが、日本酒とどの様な関係があるのでしょう。 2022.12.14日本酒