日本酒を飲む時は一升瓶で買ってぐい吞みカップで飲むことが多いです。特にこだわりがあるわけではありませんが、数年かけて何となくこのスタイルに落ち着きました。
ぐい吞みカップとはお猪口(おちょこ)よりも少し大きい日本酒を飲むための器です。ぐいっと飲めるからぐい吞みカップというストレートなネーミングなんだとか。
ぐい吞みカップ
明確なぐい吞みカップの定義というのはないようです。そのため素材も陶磁器、ガラス、木製、錫など様々なぐい吞みカップが存在します。
容量にも明確な定義はなく、ひと口ではなく何口かで飲み切れるサイズのものをぐい吞みカップと呼びます。
お猪口(おちょこ)について
ぐい吞みカップに対して「お猪口(おちょこ)」はと言うと、こちらも明確な定義はありません。
ぐい吞みカップよりサイズは小さく、ひと口で飲み切れるサイズのものをおちょこと呼んでいます。素材もぐい吞みと同様に様々な種類が存在します。
ぐい吞みとおちょこではっきりと異なることは「ひと口で飲み切れるかどうか」に尽きるようです。
ぐい吞みとおちょこ|どう使い分けるか
両者の特徴を比べると上述の通り「ひと口で飲み切れるかどうか」が違いとなります。
そのため、ぐい吞みで飲むものは長い時間空気に触れることになり、お猪口で飲むものはほとんど空気に触れることなく口に運ばれます。
これが二つの酒器の使い分けのポイントです。日本酒は温度変化によって味が変わるという特徴があるので、その変化を楽しめるように酒器を選べば良いのです。
純米酒はぐい吞みで
純米酒は温度によって米の旨味などが変化します。
そのためひと口で飲み切らないぐい吞みで純米酒を飲むことで、時間の経過で変わる味わいを楽しめることになります。
吟醸酒はおちょこで
吟醸酒は爽やかで華やかな香りが特徴の日本酒です。
その香りを楽しむためには10〜15℃が適温といわれているため、純米酒の様に温度変化を楽しむものではありません。
そのため、ひと口で飲み切れるおちょこに飲む都度注ぎなおして飲むことで、華やかな香りを変わることなく楽しめることになります。
まとめ
僕は自宅では吟醸酒を飲まないので、純米酒をぐい吞みで頂いています。
酒蔵見学に行った際に貰ったぐい吞みを使い続けているというだけなのですが、実は案外合理的な選択をしていたことになります。
楽しみ方がたくさんあると飽きることもなくて良いですね。
その他の関連記事
日本酒から学ぶ歴史
日本酒の種類についての基本情報です
最後に
気に入ったらツイートしてねTweet
フォローはこちらから
Follow @k_kuranosuke
コメント