夏が終わり秋が深まり始めると、うだるような暑さのなかでごくごく飲んでいたビールから、季節の移ろいを感じるようにちびちびと日本酒を飲むようになります。
秋が始まった頃に出荷される日本酒を「ひやおろし」と呼びます。この「ひやおろし」はまろやかな味わいでとっても美味しいのですが、ちゃんとした定義については知らないままで何となく飲んでいました。
今回はこの「ひやおろし」について定義や特徴をあわせてご紹介します。月も綺麗な秋の夜長に飲む「ひやおろし」は本当に美味しいのです。
「ひやおろし」とは何か|火入れの回数がポイント
日本酒を製造する過程で新酒が劣化しないように加熱殺菌する「火入れ」という工程があるのですが、この工程は一般的に年に2回行われます。
一度目の火入れの季節は春。冬に絞った新酒が劣化しないよう、火入れをした後に貯蔵されます。そして二度目の火入れは出荷する直前に行われますが、「ひやおろし」はこの二度目の火入れをしないことが特徴です。
火入れをすることで酒質が安定して保存も効くようになりますが、日本酒の香りや味わいが加熱によってどうしても変化してしまいます。
その火入れを敢えてしないことで、その日本酒そのものの香りや味わいを実現するのが「ひやおろし」の魅力です。
尚、ひやおろしの後に出荷されるものを「寒おろし」と呼びます。
ひやおろしの魅力|まろやかでうまい秋の日本酒
日本酒は冬に生産されて貯蔵を経て熟成されていきます。
寒い冬に造られた日本酒は夏を超えたあたりからどんどん熟成が進んで味わいが馴染んでいきます。旨味が増してまろやかさが加わってくるのです。
これが「ひやおろし」を飲んでまろやかだと感じる理由です。
秋になるまで待った甲斐がある特別な味わいが楽しめるうえに、季節としても過ごしやすい秋に月を見ながら頂くことも可能です。
日本は四季を感じやすい国であり、日本酒は世界的にも季節の移ろいを感じることができる数少ないお酒です。
ましてや日本に暮らしていない外国の方はそもそも日本の季節感を備えていないのでピンとこれないでしょう。
我々日本人は日本の四季を過ごしながら、日本酒の熟成期間に応じて香りと味わいの移ろいを楽しむことができる有難い環境に暮らしているようです。いやはや今日も酒が旨い。
気に入ったらツイートしてねTweet
コメント