エチオピアに起源を持ち、アラビア半島を北上してトルコまでたどり着いたコーヒーは、その後ついにヨーロッパへと渡ります。ヨーロッパで初めてコーヒーが飲まれた国はどこなのでしょうか。それはイタリアです。
caffè(イタリア語)からcoffe(英語)へ
コーヒーの語源はコーヒーノキの原産地であるエチオピアの「カッファ」に由来するという説があります。
この「カッファ」がコーヒーの伝播ととも「コーヒー」と呼ばれるようになるのですが、初めにコーヒーが伝わったイタリアでは「caffè」と呼ばれていました。
イタリアに伝わった「caffè」をもとに、フランスでは「café」、ドイツでは「Kaffee」と呼ばれ、そして英語では現在の我々にも馴染みのある「coffee」と呼ばれて、私たち日本人には英語読みが定着しました。

この各国のコーヒーの読み方を知っていると案外楽しむことができるもので、例えばイタリアに本社を置いているセガフレードコーヒーのメニューを見ると、カタカナ読みの隣に「Caffè」というイタリア語のスペルがしっかり書いてあります。
また、全国に展開しているカフェ・ヴェローチェも店舗の看板には「CAFFÈ veloce」と書いてあり、イタリアに語源があることがわかります。ちなみに「veloce」は「早い」という意味で、迅速な提供を心がけていることが売りだからです。
日本の街中でお洒落なカフェがあった時にカフェのスペルを見ると、そのカフェがどこの国のコーヒーを提供しているのかを意識することができるようになります。
スタバが定着しない国イタリア
今や世界中に拠点を構えるグローバル企業スターバックス、通称「スタバ」。スタバは世界中あらゆるところに存在し、どこにいても本場シアトルのコーヒーを楽しむことができるようになっています。
インドの様な国に行ってもスタバはありますからね。そんな時にはいつもグローバル企業おそるべしと感じます。

そんなスタバですが、他の国と比べてイタリアに定着させるのに少し苦戦をしているようです。2018年にミラノに出店、2019年にローマに出店と、既に定着した他国と比べてみると出遅れている感があります。
これはイタリア人達が既に地元で行きつけのカフェを利用しているので、全国チェーンの存在を必要とせずに根付かなかったことが原因と言われています。
イタリアではコーヒーと言うとアメリカンコーヒーの様なマグカップにたっぷり注がれたものではなく、濃厚に抽出されたエスプレッソをさくっと飲むものをイメージするそうです。
これを飲むのも仕事に行く前に行きつけのカフェおよびバルで注文して一杯飲んで出勤という、そんな古くから根付いた独自のコーヒー文化があったのでした。
今後はスタバがどの様に展開していくのかにもかかっていますが、古くからの伝統が愛され続けている都市の魅力を感じるエピソードかと思います。
そしてフランス・オランダへと渡る
その後、コーヒーはフランスとオランダへ渡ります。フランスとオランダに関しては、その後世界中へコーヒーを伝播するきっかけにもなる重要な歴史にもなります。
コーヒーの歴史は非常に長いですね…。今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
最後に
気に入ったらツイートしてねTweet
フォローはこちらから
Follow @k_kuranosuke
コメント