ヤギ飼いのカルディ少年とは。コーヒーの起源。

ヤギ飼いのカルディ少年とは。コーヒーの起源。コーヒー
ヤギ飼いのカルディ少年とは。コーヒーの起源。
スポンサーリンク

 世界中で飲まれているコーヒー。僕も毎朝必ず飲んでいます。忙しい朝の眠気覚ましやカフェの居心地を楽しむために飲んでいる方も多いでしょうが、少しこだわって自分で淹れてみるとコーヒーの奥深さには魅了されるかと思います。

 そんな奥の深いコーヒー。そもそもその起源はどこにあるのかご存知でしょうか。その答えはエチオピア。諸説ありますがエチオピアにはコーヒーの原料であるコーヒーノキの原生林が今も生い茂っています。

 アフリカの一国に起源を持つコーヒーが、どの様な歴史的背景を経て現在の様な世界的な普及を果たしたのか、少しずつ紹介してみます。

 あの、みんなが大好きなカルディコーヒーにも、コーヒーの起源に由来するエピソードが込められています。せっかく毎朝飲むのなら知識も増やして更に楽しむようにしましょう。

コーヒーの起源

 コーヒーは非常に古くから飲まれており、正確な起源を知ることは不可能なようです。

 そのため「文献上は」というかたちで起源を探っていくことになるのですが、西暦だと9世紀頃にコーヒーが飲まれている様が記載されています。

コーヒーの原料であるコーヒーチェリー

 古代からエチオピアでコーヒーノキは自生していましたが、当時はコーヒーを煮だして飲んでいたかと言うとそうではなさそうです。

 初めはイスラムの宗教者だけが飲用したようで限られた人たちの間でのみ飲用されていました。宗教者が飲用していたので、宗教の流布とともにエチオピアからイエメンまでコーヒーは伝播されていきます。

 そして13世紀になると焙煎の技術が生まれて、香りと味のあるコーヒーという飲み物は確立されます。この魅力的な飲料はその後アラビア半島を北上して、アジアとヨーロッパの架け橋トルコまで伝わるようになります。

ヤギ飼いのカルディ少年

 上述のはっきりしない起源については諸説残っており、そのなかのひとつの伝説がヤギ飼いの少年カルディです。

 9世紀にカルディというヤギ飼いの少年が赤い実を食べたヤギが興奮して飛び跳ねることに気づきました。この赤い実はコーヒーの原料であるコーヒーチェリーです。カフェインを摂取してヤギが覚醒したのですね。

 この現象に驚いたカルディ少年が修道僧にこの事を相談したことから、コーヒー豆の効用が知られることになります。

こんなにも平穏な表情のヤギが興奮してしまう

 現在、多くのファンが存在するカルディコーヒーファームの名前の由来がこのカルディ少年です。

 カルディコーヒーのパッケージをよく見るとヤギのキャラクターが描かれています。どうやら「ヤギべえ」という名前らしいです。

そしてヨーロッパへ

 アラビア半島を北上したコーヒーは現在のトルコであるコンスタンティノープルまで辿り着き、トルコ風コーヒーとして進化します。

 トルコは言わずと知れたアジアとヨーロッパの架け橋。文明の交差点と言われる国です。ここからコーヒーはついにヨーロッパへと渡っていきます。

こういったひと手間が魅力なのです

 僕がコーヒーを自分で淹れてみてハマったのは今から10年前に煙草を辞めたことがきっかけでした。煙草とは別の嗜好品を試すことで禁煙のストレスを軽減させようとしたのです。

 そのため少し気合を入れて機材を揃えてコーヒー豆を買い、ミルで挽いてドリップをするという体験を初めて味わったのでした。味や香りに魅了されたのはもちろんですが、そうやって自分で作る体験をしてみるとコーヒーそのものに興味が湧いてくるんです。

 これから少しずつコーヒー雑学を発信してみようと思います。次回はヨーロッパから南米に拡がるコーヒーの歴史を書きます。

その他の関連記事

コーヒーがヨーロッパへ渡るまでの歴史です。

ヨーロッパから世界中へコーヒーは伝播していきます。

ヨーロッパ内でも国ごとにコーヒーの拡がり方は異なります。

参考文献

ツウになる! コーヒーの教本/フワッティ・カフェ (著), 諸山泰三 (著)

¥1,584 (2022/02/21 22:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました