コンデンスミルクたっぷり。ベトナムコーヒーのすすめ。

コンデンスミルクたっぷり。ベトナムコーヒーのすすめ。コーヒー
コンデンスミルクたっぷり。ベトナムコーヒーのすすめ。
スポンサーリンク

 コンデンスミルクがたっぷり入ったコーヒーはご存知でしょうか。それはベトナムコーヒーです。
 意外と知られていませんがベトナムはコーヒーの生産国です。コーヒーを注ぐ前にカップにコンデンスミルクをたっぷり入れておくのがベトナム流なのです。

ベトナムコーヒーの特徴と飲み方

 熱帯に属するベトナムではホットよりもアイスコーヒーの方が好まれています。

 コーヒーを注ぐ前にコップに氷を、サーバーにコンデンスミルクをたっぷり入れて抽出します。コンデンスミルク入りのコーヒーをコップに注いだら、マドラーやスプーンでカチャカチャと混ぜて飲むのがベトナム流のコーヒー文化です。

僕がハノイで初めて飲んだベトナムコーヒー。コップの底にコンデンスミルクがたっぷり沈んでいる。

 僕はかつて北部のハノイに行ったことがありますが、カフェは街中の至る所に点在していて、多くの地元民がベトナムコーヒーを飲んでいました。

 原付バイクの騒音を聴きながら、熱帯の生温い気温の朝に、巨大な扇風機の風を浴びて飲む「カフェ・スア・ダー(アイス・ミルク・コーヒーの意味)」は最高に美味しいのです。

 日本だとサンマルクカフェなどで飲むことができます。ベトナムの気候や騒音は再現できていませんが、こちらももちろん美味しいです。

フランス植民地時代の影響

 ベトナムはフランスに統治されていた時代があります。そのため飲食の文化はフランス料理と東南アジアのエスニック料理がミックスされたような独特さを帯びて、他にはない新たなジャンルの美食が生まれたのです。

 例えば、バインミーというベトナム風サンドイッチについては、まさにフランスとベトナムの融合で生まれた最高のご当地グルメです。フランスパンに東南アジアの具材をたくさん挟んで、ナンプラー(ベトナムではニョクマムと呼ぶ)をたっぷりかけて食べます。

 コーヒーも料理と同様で、気候がコーヒー栽培に適していることに目を付けたフランス人たちが始めたカフェ文化が今に至っています。イスこそ低いのですが、店の外で飲むことを好むのもフランス人の影響かもしれません。店構えについても、雑多な東南アジアのなかでは、お洒落な外観を保っているように思います。

 尚、ベトナムのなかでも中部に位置するバンメトートという街はコーヒーの生産が盛んで、コーヒーの街としても有名です。僕は行ったことがありませんが、現地でも中南部の評判は物凄く良く、魅力的な観光スポットがたくさん点在しています。バンメトートはあまり知名度はありませんが、中南部を訪れる場合には立ち寄ってみても良いかもしれません。

まとめ

もちろんホットでもいただくことはできる。

 コーヒーは世界各地でその土地の楽しみ方に昇華するようです。それは熱帯の東南アジアでも同じことで、フランス植民地という特異な影響が産んだベトナムコーヒーはその際たる例かもしれません。早く海外旅行がしたいですね。

その他の関連記事

コーヒーの生産は気候に大きく左右されます。気候の指標となるコーヒーベルトについて書いています。

フランスのフレンチプレスという便利な淹れ方をおすすめしています。

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました