「珈琲」という漢字の由来

コーヒー
スポンサーリンク

 「珈琲」は「コーヒー」と読みます。日本人にはすっかり定着しているのでみなさん読めるかと思います。この2文字をよくよく睨んでみても「コーヒー」以外にあまり使われていないような気がします。

 この「珈琲」という漢字にはどんな由来があり、日本社会に定着するようになったのでしょうか。

日本で初めてコーヒーを飲んだのは太田南畝(おおたなんぽ)

 コーヒーが日本で初めて飲まれたのは鎖国時の長崎県出島だと言われています。当時鎖国政策が敷かれていた日本ですが、長崎県の出島ではオランダとのみ海外貿易が行われていました。

 オランダは17世紀半ばには全世界の植民地にコーヒーを移植させて伝播してきた歴史がありますが、そのなかでアジア地域のセイロン(現在のスリランカ)でもコーヒーを栽培しており、その他アジア地域にもコーヒーを持ち込んでいます。そういった背景のなか日本の出島でオランダ人がコーヒーを伝えたのは自然な流れだと言えるでしょう。

 そんななか当時長崎奉行所に赴任していた「太田南畝」(おおたなんぽ)という日本人が、「カウヒイ」(もちろんコーヒーのことです)を飲んだとされているようです。

太田南畝:Ōta Nampo.jpg via from wikipedia commons

 太田南畝曰く、「焦げ臭くて味ふるに堪ず」とのことで、黒くて苦いこの飲み物をどうやら好きにはなれなかったようです。

名付け親は津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴(うだがわようあん)

 「珈琲」という漢字をコーヒーに充てたのは津山藩医で蘭学者の宇田川榕菴(うだがわ ようあん)だと言われています。幕末の頃、西洋からもたらされた医学や化学などの翻訳を行い、日本の近代科学の発展に大きく貢献した人物です。

宇田川榕菴:UtagawaYoan.jpg via from wikipedia commons

 「珈」は女性が髪に挿す花かんざし、「琲」はかんざしの球をつなぐ紐の意味で、コーヒーの原料であるコーヒーノキの赤い実のついた枝の様子がかんざしに似ていたことから、この「珈琲」という漢字を充てたと言われています。

コーヒーノキと日本人女性のかんざしは似ている

 非常に日本的で風情がある充て方だと思います。西洋の植物学にも精通していた宇田川榕菴だからこそ考え付いた充て方だったんですね。

まとめ

個人的に好きな上島「珈琲」店。黒糖珈琲のアイスが異常に美味い。

 その後、日本では明治維新が起こり海外の技術や文化が一気に流れ込んできました。これは文明開化と呼ばれています。

 文明開化によって多くの日本人が海外へ留学し、現地の文化に直接触れて大いに刺激を受けて帰国してくるようになり、コーヒーは日本の文化人たちに少しずつ好まれるようになっていきました。

 その後、一般人が日常的にコーヒーを飲むようになるまではもう少し時間がかかります。

その他の関連記事

オランダの東インド会社がイエメンからコーヒーを輸入しました。

アメリカも独自のコーヒー文化を花開かせました。

参考文献

大人のためのコーヒー絵本/アンヌ・コロン

楽天Kobo電子書籍ストア
¥2,090 (2023/09/13 10:20時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

図説 コーヒー/UCCコーヒー博物館

楽天ブックス
¥1,980 (2023/09/21 04:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました