ウインナーコーヒーの由来|ラドリオで考える「なぜウインナーなのか」

コーヒー
スポンサーリンク

コーヒーの上にホイップクリームを浮かべたものをウインナーコーヒーと呼びます。

「ウインナー」と言われるとソーセージを連想してしまいますが、ウインナーコーヒーを頼んでもコーヒーにソーセージが載った状態で提供されてくるわけではありません。

砂糖がたっぷり入っており、コーヒーのうえにはホイップクリームが蓋をするように乗っています。甘さと苦さがちょうど良く調和した、見た目もお洒落で素敵であることがウインナーコーヒーの魅力です。

しかし、このコーヒーの名称はなぜウインナーなのでしょうか。

ウインナーコーヒーはオーストリア「ウィーン風の」コーヒーを意味する

ウインナーコーヒーの由来|なぜウインナーなのか
ウインナーコーヒーの由来|なぜウインナーなのか

「ウインナー」というのは、オーストリアの都市である「ウィーン風の」という意味で、ウィーンスタイルのコーヒーの飲み方のことを言います。

正確な定義はなく、ざっくりと「ウィーン風の」というように使われているようです。

コーヒーのうえにホイップクリームを載せる風習は、もともとカフェで議論を交わしている間にコーヒーが冷めないように始まった文化です。

これが定着したことで、ホイップクリームが載っているコーヒーを「ウインナーコーヒー」と呼ぶようになります。

尚、ウィーン風のものを「ウインナー」と呼ぶ文化はコーヒー以外にも当てはまる傾向があり、ソーセージを「ウインナー」と呼ぶのも、ウィーン風のソーセージを「ウインナーソーセージ」と呼ぶことに由来しています。

コーヒーよりもソーセージの方が「ウインナー」と冠した時に私たちの脳内に定着したことにより、「ウインナーコーヒー」と聞いてもソーセージが頭に浮かんでしまっていたのです。

日本初のウインナーコーヒー|神保町のカフェ「ラドリオ」

ウインナーコーヒーの由来|なぜウインナーなのか
ウインナーコーヒーの由来|なぜウインナーなのか

日本で初めてウインナーコーヒーを提供した喫茶店は東京都の神保町にある「ラドリオ」という喫茶店です。

神保町は本の街として有名であり、当時から喫茶店では本を読んだり本について熱く議論を交わしたりしている学生たちで、ラドリオは賑わっていました。

そこでラドリオでは、喫茶店で本を読んだり会話をしたりしている間にも、コーヒーが冷めないようにホイップクリームを載せたのです。

状況としては発祥の地であるウィーンと同様ですが、それは当時の留学生からヒントを得て考案されたためです。

ラドリオは現在も昔ながらの店構えを保ちながら営業を続けており、今ではレトロ喫茶として多くの人に愛されています。

冷めにくいウインナーコーヒーを注文し、本を読みながら会話を交わし、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

気に入ったらツイートしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました