クラフトビールの魅力と特徴|地ビールとの違いを徹底解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ビール
クラフトビールの魅力と特徴|地ビールとの違いを徹底解説
スポンサーリンク

最近クラフトビールが流行ってきてますね。私も以前ものすごくハマっておりました。お店をはしごして様々な種類のクラフトビールを飲むのは非常に楽しいものです。

そんな楽しいクラフトビール巡りができるようになったのも最近になってからに思います。クラフトビールはいつ頃から流行り始めたのでしょうか。

クラフトビールの流行の始まり|1994年の酒税法改正

クラフトビールの魅力と特徴|地ビールとの違いを徹底解説

もともと日本の酒税法では製造数量基準が2,000キロリットル以上でなければ、ビールを製造することができないと定められていました。

この基準を満たしてビールを製造していたのがご存じの通り、キリン、アサヒ、サッポロ、サントリーのビール大手4社です。その規模にならなければビールが造れなかったんですね。

それが1994年の酒税法改正によって最低製造数量基準が2,000キロリットルから60キロリットルと大幅に引き下げられることになりました。

60キロリットルという量であれば小規模の企業でもビール造りができるようになります。これにより小規模なビール醸造会社が登場するようになりました。

1994年のことなので、比較的最近になってのことだったんですね。

地ビールからクラフトビールへ|その変遷と背景

クラフトビールの魅力と特徴|地ビールとの違いを徹底解説

小規模なビール醸造会社ですが、当時はじめは「クラフトビール」といった呼び方ではなく、地域のお土産としての「地ビール」として売り出していました。

しかし当時はまだ技術が進んでいないこともあってか、「地ビール」はあまり美味しくなかったので世間にも受け入れられませんでした。

そんななかでも一部の小規模醸造メーカーのビール職人たちはそんな状況を打破すべく、美味しくて個性のあるビールの研究を熱心に続けていったのです。

一方、日本ではなくアメリカでは既にクラフトビールがブームでなっていました。それにより日本でも「地ビール」の人気が上向き、下火だった頃に研究を重ねていた小規模醸造所のビールにも脚光が当たるようになっていきます。

こうして日本においてもクラフトビールは流行し、今では大手4社もクラフトビールを販売するようになったほどで様々な種類のクラフトビールが飲めるようになりました。

例えば、燻製の風味が特徴的なラオホや、独特の苦味や香りで知られるIPA(インディアペールエール)などがあります。お気に入りのクラフトビールを見つけるべく、いろいろな種類を試してみることをおすすめします。

クラフトビールと地ビール|その違いと特徴

クラフトビールの魅力と特徴|地ビールとの違いを徹底解説

こういった経緯があったため、クラフトビールと地ビールは混同した区別になっているように思います。

そのため、個人的には「地ビール」はその土地特有のお土産や地酒のように認識し、クラフトビールはビール職人が醸造したビールというように認識しています。

どちらも大手ビールとは違った個性的な味わいが楽しめるビールだらけでとっても楽しいですね。

気に入ったらツイートしてね

コメント