IPA(インディアペールエール)とは何か

IPA(インディアペールエール)とは何かビール
IPA(インディアペールエール)とは何か
スポンサーリンク

ペールエールの中でも「インディアペールエール」と呼ばれるビールがあります。スペルは「IndiaPaleAle」で「IPA(アイピーエー)」と呼ばれています。

ペールエールは古くからの歴史ある製法で造られたビールですが、この「インディア」って何なのでしょうか。

IPA(インディアペールエール)の特徴

IPA(インディアペールエール)は通常のペールエールに比べて、アルコール濃度が高く(5.5%~7%以上が多い)ホップが多く含まれており香りと苦味がかなり強いのが特徴です。

ラガーよりもエールの方が好みで、尚且つガツンとした刺激が欲しいという人に向いているビールと言えます。

ペールエールなのに爽快感があってスッキリできるので、私も時々飲んでいます。

「インディア」の意味と歴史

それでは、この様なビールが何故「インディアペールエール」と呼ばれるのでしょうか。インド人は宗教上の理由でお酒を飲まないにも関わらず、なんで「インディア」なのか。

その理由は歴史を紐解くとわかります。起源は大航海時代にまで遡ります。

イギリスが帝国主義政策でインドを植民地としていた時代に、植民地であるインドでもイギリス人たちはビールを飲みたいと思っていました。イギリス人は基本的にペールエールを飲んでいます。しかしイギリスからインドまでは長い距離があり、大航海時代にはコロンブスをはじめ多くの冒険者たちがインドを目指していたほどです。

そんなインドまでビールを運ぼうとすると当時は長い期間が必要となり、ビールの鮮度を保つことは極めて難しいことでした。そこで当時のイギリス人達は、ビールの原料のうちのひとつホップを大量に投入することを思いつきました。ホップには防腐剤の役割があるからです。

ホップは香りと苦みももたらすため、防腐剤の役割で投入されたホップですが、必然的に香りと苦みも強いビールができあがります。

これがIPA(インディアペールエール)の起源です。この香りと苦みがクセになるということからIPAは「インディア」の名前を冠したまま普及することになりました。

おすすめのIPA(インディアペールエール)

そんなIPAの中からいくつかおすすめを紹介します。

もちろんこれらは一般的なもので買い求めやすいものです。クラフトビールが流行し始めてから、たくさんの個性的なIPAが販売されているので自分好みのものをどんどん見つけていって欲しいと思います。

インドの青鬼|ヤッホーブルーイング

よなよなエーるで有名なヤッホーブルーイングが販売しているIPA。かなり苦味が強い個性的なIPAです。

箕面ビール|おさるIPA

大阪府箕面市にあるクラフトビール醸造所「箕面ビール」が販売しているIPA。

私も箕面大滝を見に行った帰りに、醸造所に立ち寄って一杯いただきましたが非常に美味しかったです。おさるのイラストがかわいいです。

PUNK IPA|BREWDOG醸造所

スコットランドの醸造所BREWDOGが販売しているIPA。

こちらはパンクな創業者二人がスコッチウイスキーの聖地スコットランドで新しいビール文化を創るという熱い想いをもとに造られたビールです。この醸造所の物語は最近ビジネス書にもなっているほど有名なもの。従来のビールのイメージを壊すパンクなデザインもカッコイイ一品。

まとめ

ペールエールが好きで、尚且つ刺激が強い個性を求める人にこそ、IPA(インディアペールエール)をおすすめしたいです。

その際には「インディア」という名前を冠する歴史と「ホップが大量に含まれている」という特徴を抑えておくと、IPAを飲むうえでより楽しむことができるはずです。

その他の関連記事

ペールエールについて知りたい方はまずはこちらから

黒ビールについて知りたい方はこちら

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました