燻製にすると美味しいものがたくさんありますが、そのなかでも最もおすすめなのがビールです。そう、ビールも燻すことができて、しっかりと商品化もされているのです。
それが「ラオホ」と呼ばれるビールです。
あまり手に入れやすくないので滅多には飲みませんが、大好きなビールなので見かけた時には必ずと言っていいほど買って飲みます。
ラオホビールの特徴

ラオホはドイツ語で「Rauch(ラオホ)」と書き、「煙」という意味なんだそうです。そう、この「ラオホ」ビールが「燻製のビール」です。
燻製なので確かにクセがありますが、それは燻製のお肉やチーズなども同じで慣れてくると病みつきになってきます。
ビールでスモーキーさを感じることができるのはこの「ラオホ」だけです。
ラオホができるまで

ビール造りの工程には麦芽を乾かす工程があり、これを焙燥(ばいそう)と呼びます。焙燥が終わったら次は焙煎の段階に入り、ビールに色がついていくのです。
昔はこの焙燥の時に覆いのない火の上に麦芽を晒して乾かしていました。そのため麦芽には煙がかかって燻製の風味がついていたのです。
19世紀頃から醸造技術も発展し、焙燥時に煙を別のところへ逃がせる窯が登場して主流となりました。それ以来、麦芽が燻製されることはなくなったのです。しかしラオホを地元の名物ビールとしているドイツのバンベルクでは、あえて覆いのない火の上で麦芽を焙燥させる手法を維持し、これを伝統としました。
これにより、現代では数少ない「燻製ビール」が生産され続けているのです。
バンベルク以外でもラオホは飲める

代々伝統的にラオホの伝統を守ってきたのはドイツのバンベルクですが、現代ではクラフトビールとしてあらためてラオホを醸造するようになった酒造があります。

日本でも山梨県にある富士桜高原麦酒というブリュワリーがラオホを販売しています。私は富士山近辺のドライブ帰りに、中央道のサービスエリアで見つけてラオホの存在を知るに至りました。
ラオホの味が気になる方はまずはこちらから飲んでみましょう。
まとめ

燻製って結構ハマりますよね。まさかビールにも燻製があるとは知らなかったという方もいらっしゃると思います。ぜひ一度お試しください。
その他の関連記事
焙燥の次の工程、焙煎がカギとなるのが黒ビールです
クラフトビールが流行して本当に良かった
最後に
気に入ったらツイートしてねTweet
フォローはこちらから
Follow @k_kuranosuke
コメント