「くだらない」の語源は日本酒

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

日本酒
「くだらない」の語源は日本酒
スポンサーリンク

諸説ありますが「くだらない」という言葉の語源は実は日本酒にあります。「真面目に取り合うだけの価値がない」「程度が低くてばからしい」といった時に使用する言葉が「くだらない」です。今でも良く使いますよね。

この言葉と日本酒にどう関係があるのか、その秘密は関東と関西の上下関係にありました。

江戸と大阪・京都の関係

江戸時代の日本において、大阪や京都に比べると江戸はまだまだ発展途上の都市であり、様々な文化の歴史が醸成される前段階にありました。

それは日本酒の醸造においても同じことで関東の酒蔵では上質な日本酒は造られておらず、関西地方から江戸まで運ばれていたのです。この時、大阪や京都のことを「上方」と呼んでいました。

京都・伏見の日本酒は上質

これら上方の中でも特に京都の伏見で醸造された日本酒は質の高いお酒とされていました。

現在でも「黄桜」「月桂冠」「玉の光」など、誰もが聞いたことのあるような酒蔵が京都の伏見にはごろごろとあります。伏見を中心とした上方の日本酒が江戸にも運ばれていったのです。

江戸の人々は上方で作られた日本酒のことを、上方から下ってきた日本なので「下り酒」と呼んで有難がっていたのです。反対に関東地方で作られた日本酒は質が落ちた酒だと扱われてしまいます。

そこから下ってきていない日本酒は質が落ちるという意味で「くだらない」という表現になったとされています。

そこから歴史が動いていく

上述の通り、当時の日本はいわゆる「西高東低」の経済であり、江戸の人々はこぞって大阪や京都から運ばれてくる「下り酒」を求めていました。高価であっても美味しい日本酒が飲みたいのです。

しかし当時の運送技術のもと関西から関東へ日本酒を下らせるには多大な輸送コストもかさんでしまい、これらは幕府にとっても都合が良いことではありませんでした。

当時は飢饉や大火など、天災を含めた危機が数多く発生していた時代です。老中である松平定信の「寛政の改革」による倹約的な政策のもと、下りものにも制限がかけられるようになり、下り酒もその対象となってしまったのです。

これをきっかけとして幕府が関東の酒を下り酒に劣らない品質に高めようと計画を始めました。関東の川沿いの豪商に酒米を賃与して消費者の反応の調査も行うなど、全面的な協力を持って関東の酒造りを活性化させていったのです。

もともと関東には酒造りに適した環境の条件である水のきれいな川がたくさん流れていたため、幕府の協力を受けた関東の酒蔵は良質な日本酒を続々と生み出していったのです。

まとめ

僕の実家は東京にあり、地元の日本酒はとても美味しくて大好きです。そんな東京の日本酒は「くだらない」酒ではありますが、現代においては決して価値がない酒ではないですよね。

今や「くだらない」酒でも美味しいという、良い時代になったわけです。

その他の関連記事

日本酒を安く飲む方法です

日本酒には湯豆腐がおすすめです

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

コメント