雑学アイスクリーム発祥の地はどこか 夏でも冬でも美味しいアイスクリーム。今やどこでも買える人気の商品で数多くの種類が販売されています。そんなアイスクリームですが、その起源はどこにあるのかご存知でしょうか。 2022.10.12雑学
チューハイチューハイ発祥の地はどこか そんな今や定番になっているチューハイの発祥をご紹介します。舞台は神奈川県の横須賀市。ここにヒデヨシ商店という角打ち酒場があります。チューハイが好きな方は多く、気軽であり何より安くて美味しいですよね。せっかくなので起源を知っておきましょう。 2022.10.03チューハイ
ワイン失敗しないスペインワインの選び方 「ワインと言えばフランス」といったイメージが先行しているかもしれませんが、スペインワインも非常に美味しいものが多く存在します。手頃な価格でスペインの代表格なワインを選べる方法を紹介します。 2022.10.02ワイン
カレーカレールウの歴史|いつから使われているのか 今や定番になったカレールウはいつから使われているのでしょうか。軍隊や給食により日本全国に拡がることになったカレーは、その後カレールウの発売によって更に日本人の家庭にまで浸透していきます。今回はカレールウの歴史についてご紹介します。 2022.06.08カレー
カレーカレー給食の歴史に迫る:軍隊用から国民食への変遷 今や国民食となった日本の「カレーライス」。ここまで全国的に普及したのにはどの様な経緯があるのか。調べてみると、2つの大きな出来事が影響しているようでした。それは戦争と戦後の給食です。 2022.06.07カレー
カレースープカレーの美味しい食べ方 スープカレーはカレーがスープでありサラサラしているため、ご飯と絡まりにくく食べ方の正解がよくわかりません。日本固有の独特な歴史と文化が生み出したユニークなカレーなので、せっかくだったら食べ方も心得ておきたいものです。 2022.06.06カレー
カレーカレーうどんの歴史 カレーうどんの発祥は1935年、新宿区にある蕎麦屋「三朝庵」でのことでした。1976年には名古屋にて「本店 鯱乃家」(しゃちのや)という名古屋のお店が「名古屋カレーうどん」を誕生させています。 2022.06.02カレー
エッセイ内田樹『待場のアメリカ論』紹介と感想 内田樹の『待場のアメリカ論』を紹介します。この本のなかの「歴史学と系譜学」という歴史を学ぶ意義を説いた章と「ジャンクで何か問題でも?」というファストフードについて書かれた章が大好きで、これを機に内田さんの本をたくさん読むようになりました。 2022.03.30エッセイ内田樹本の紹介
コーヒーデミタスコーヒーの「デミタス」の意味 ダイドードリンコが販売している小ぶりな可愛い缶コーヒーシリーズで、デミタスコーヒーってありますよね。あれってなんで少し小さいのでしょうか。そもそも「デミタス」ってなんなんでしょう。 2022.03.17コーヒー雑学
コーヒー缶コーヒーを開発した企業 缶コーヒーを開発したのも実は日本の企業です。インスタントコーヒーも手軽に飲める発明ですが、缶コーヒーはお湯を沸かしたり注ぐプロセスさえ不要で、すぐに飲むことができる最も手軽なコーヒーの飲み方でしょう。日本人のコーヒーへの貢献は大きいですね。 2022.03.16コーヒー雑学