北インドと南インドのカレーの違い

カレー
スポンサーリンク

 日本のレストランでインドカレーを時々食べるという人も、そのカレーがインドのどの地域のものなのか意識している人は少ないのではないでしょうか。

 インドの国土はなんと日本の9倍と広大で、地域によって全く異なるカレーが食べられています。

 ざっくりとインドの地域を区分すると北部、南部、ベンガル(東北部)、ゴア(南西部)に分けることができます。今回はそのなかでも北部と南部の違いについて、簡単にご紹介しようと思います。

インド北部のカレーの特徴

 日本人の大半が「インドカレー」と聞いて思い浮かべるのは、おそらくインド北部のカレーに近いと思います。まずは北部のカレーの特徴を紹介します。

ドロッとしていて主食はパン(チャパティ)

 北部では小麦の生産が多く、主食も米ではなくチャパティなどパンが主流です。そのためカレーは牛乳やバター、ヨーグルトなどの乳製品が使われ、ドロッとしたものが好まれています。

 ニューデリーやタージマハルで有名なアグラなども北部に属しています。もしインドを訪れて王道の観光をするのであれば、自然に食べる機会が訪れるはずです。

北部のスパイス

 インド北部のカレーで使われているスパイスは、シナモン、クローブ、カルダモン、ブラックペッパーなど。これらが含まれていること、料理にえもいわれぬ香りが加わります。

 また、北インド料理では、ガラムマサラというスパイスミックスが使われています。「熱いスパイス」という意味だそうです。日本でも一般のスーパーで買うことができ、自炊のカレーにちょい足しすることで簡単に香り高いカレーにすることができます。

インド南部のカレーの特徴

 南インドについてはあまりご存知のない方が多いのではないかと想像します。僕も行ったことはないのですが、インドで知り合った人はみな「南インドは良いですよ」とおっしゃっていました。南インドには独特の文化と歴史が根付いているようです。

米と混ぜながら食べるミールス

 南インドは1年中暖かい気候で、河川も多くて水が豊富なため、稲作に適しています。そのため南インドの主食はパンやチャパティではなくお米です。

 お米の生産が多いため、ご飯にかけやすいようサラッとしたカレーが作られています。乳製品よりもココナッツミルクを多用しているのが特徴です。

 そして食文化としての特徴は、円形プレートに複数のメニューを載せたワンプレート定食のような「ミールス」という文化があります。上記の写真は私が実際にインドで食べた南インドカレーです。(北部ニューデリー近郊で食べたのですが)
 ミールスはバナナの葉を皿がわりにして、米と混ぜながら食べるスタイルで、基本的には豆、野菜、ココナッツを使ったデザートも含めて盛り付けされることが多いです。

南部のスパイス

 南インドの典型的なスパイスは、コリアンダー、クミンシード、ブラックペッパー、マスタードシード、フェヌグリーク、アサフェティダ、カレーリーフです。

 北インドのスパイスの名称は比較的知名度の高いものが多いですが、こちらはあまり聞きなれないものが多いですね。

まとめ

 北部と南部のカレーの特徴を簡単にご紹介しました。私は北部と東部にしか行ったことがないため、本場南部のカレーを現地で食べたことがありません。現地の気候のなか食べるミールスはきっと美味しいんでしょうね。

その他の関連記事

こちらは東部であるベンガル地方と南西部であるゴア地方のカレーについて書いた記事です。

まずはカレーが何で構成されているのかを整理しようという記事です。

インドの南北だけでなく、カレーは世界中で様々な発展を遂げています。

参考文献

カレーの歴史/コリーン・テイラー・セン【著】竹田円【訳】

¥2,200 (2022/04/18 15:34時点 | Amazon調べ)

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました