タイのグリーンカレーを食べたことはありますか。最近ではレトルトでも食べられるようになり、日本でも身近な存在だと思います。
プリッキーヌーというトウガラシをまだ青く未熟な時に収穫し、コリアンダー(パクチー)とともにこれら緑色の具材をふんだんに使用しているため、緑色のカレーになります。
タイ語では「ゲーン・キョワン」

タイではカレーのことを「ゲーン」と言います。「キアオ」が緑色で「ワーン」は甘い、「キアオ・ワーン」→「キョワン」で緑色で甘いという意味です。つまり「ゲーン・キョワン」は緑色で甘いカレー、つまり「グリーンカレー」という意味になります。
しかしこれはあくまでもタイの国外向けへの説明であり、「ゲーン」のことをタイでは「香辛料やココナッツミルクを入れた汁物」くらいの意味合いで使っています。これを外国人がカレーと呼んでいるだけなのです。そのため「ゲーン・キョワン」を事実に即して解釈するのならば、「緑色で甘い汁物」といったところなのかもしれません。
激辛のプリッキーヌーと甘いココナッツミルク

緑色のもととなるトウガラシ「プリッキーヌー」を入れるという特徴があり、このプリッキーヌーは痛みにも似た辛さが口を刺激します。個人的にこれ自体は苦手な辛さなのですが(辛すぎるからです)、ゲーン・キョワンのもうひとつの特徴がココナッツミルクを入れて煮込んでいることで、甘さも強いためプリッキーヌーの刺激を和らげてくれる作用があります。
この激辛とマイルドな甘さの共存がゲーン・キョワンの魅力になります。そのほかの具材には鶏肉、タケノコ、ナスなどが主に使われています。
まとめ

東南アジアのカレーと聞いて真っ先にタイのグリーンカレーを思い浮かべるかもしれません。
インドカレーに比べてハーブをふんだんに使用しており、トウガラシの種類も豊富であるのが特徴です。また、東南アジアの地域の特色は、稲作が盛んであるためカレーの主食がパンではなく米であることでしょう。
そして、インドと中国という2つの大国の影響を受けやすいという点も挙げられますが、タイについては独自の食文化を醸成している印象が強いです。タイは地理的状況や外交政策の影響で、アジアでも植民地にならなかった数少ない国のひとつです。カレーについても、タイ人はカレーと思っていませんし、少し他国とは違った独特な食事を楽しめる国だと思います。
僕にとってはプリッキーヌーの辛味が強すぎなのですが、時々食べたくなる魅力が「ゲーン・キョワン」にはあります。夏が近づいて暑くなってきたら久しぶりに食べようかと思っています。
最後に
気に入ったらツイートしてねTweet
フォローはこちらから
Follow @k_kuranosuke
その他の関連記事
イギリスの「チキンティッカマサラ」についてです。
カレーは世界中に拡がっています。
インドのベンガル地方やゴア地方のカレーもココナッツミルクをふんだんに使っています。
参考文献
カレーの世界史/井上岳久
コメント