「チキンティッカマサラ」というカレーをご存知でしょうか。実はイギリスでは国民食と呼ばれているほど人気のカレーなんです。
このカレーは1960年代にイギリスのインド料理屋で誕生しました。あまり日本では聞き慣れないカレーですが、インドカレー屋へ行けばもちろん食べることができます。
イギリスの国民食にもなった大人気のチキンティッカマサラについて、簡単にご紹介しようと思います。
「チキンティッカマサラ」の基本情報

「ティッカ」とは、スパイスに漬け込んだブロック肉のことを言います。
ヨーグルトやスパイスに漬け込んだ鶏肉のブロックである「ティッカ」をタンドール釜で焼き、それをトマトベースのカレーで煮込んだものが「チキンティッカマサラ」です。
酸味がありつつもクリーミーな味わいが絶品です。イギリスではレストランだけでなく、パブでも食べられている外食の定番となっているようです。
「チキンティッカマサラ」の誕生秘話

発祥の地は、ロンドン、バーミンガム、グラスゴーなど諸説あるようですが、それら各地のインド料理店では店のシェフが客の男性から「肉がパサついている」と文句を言われていたようです。
それに対してシェフが肉にトマトソースやスパイスをたくさん絡めて提供したところ、これが評判となり、これが「チキンティッカマサラ」になったと言われています。(これには諸説あるようです。)
日本で食べるには(バターチキンカレーとの違い)
こんなに美味しそうなチキンティッカマサラですが、あまり日本では一般的ではないように思います。スーパーやコンビニのレトルトカレーのコーナーでも見かけません。
それはおそらく「バターチキンカレー」の方が主流になっているからでしょう。チキンティッカマサラとはよく似ていて、こちらはレトルトカレーのコーナーでもよく見かけますよね。
そのため日本でチキンティッカマサラを食べたい場合はインドカレー屋まで足を運んで食べることにしましょう。イギリスからの逆輸入版を食べることができます。

「バターチキンカレー」と「チキンティッカマサラ」との違いについては、調理法としてはざっとチキンを焼くこととタマネギが入ることなどがありますが、上述の通りの発祥の経緯がそれぞれの由来に関わっているのでしょう。
「チキンティッカマサラ」がイギリスで生まれた料理であることに対して、「バターチキンカレー」は1950年代に3名のインド人が開発したレシピです。
チキンティッカマサラを食べる時は「イギリスで生まれたカレーを食べている」と思いながら食べるようにしましょう。
まとめ
チキンティッカマサラは濃厚なカレーが好きな人には特におすすめしたいカレーです。ぜひ食べてみてください。
最後に
気に入ったらツイートしてねTweet
フォローはこちらから
Follow @k_kuranosuke
その他の関連記事
イギリスにおけるカレーの普及についてです。
カレーはイギリスだけでなく世界中に拡がっています。
参考文献
カレーの世界史/井上岳久
コメント