近代のインド人がカレーを手で食べない理由

近代のインド人がカレーを手で食べない理由カレー
近代のインド人がカレーを手で食べない理由
スポンサーリンク

 インド人はカレーを手で食べることで有名です。私たち日本人や西洋人にとっては大きなカルチャーショックであるため、インドに旅行に行ったりすると「カレーを手で食べなきゃいけないんでしょ」と聞かれたり、その食文化のイメージは非常に根強い印象があります。

 しかし最近のインド人はもはやあまり手を使ってカレーを食べていないのだとか。その理由はどこにあるのでしょうか。その理由は非常にわかりやすくシンプル、スマートフォンの普及のためのようです。

左手は不浄。五感で食を楽しむ。

 何度も言うように、インド人はカレーを手で食べることで有名です。しかもヒンドゥー教では左手は不浄と見なしているため、食事で使うのは右手だけです。

 また、それに加えて食事を五感で楽しむという考え方があります。左手が不浄だからというだけでなく、ポジティブな理由からも手を使ってカレーを食べているのです。

 盛りつけられたカレーを目で見て楽しみ、実際に手で触れて口に運び、香りと味を感じながらよく噛んで飲み込み、スパイスが生み出した豊富な栄養を摂取するのです。

 しかし実際にインドに行って気づくのは「みんな普通にスプーンを使ってカレー食べてる」という事実です。もちろん手を使って食べている人もまだまだたくさんいますが、かつてのように手で食べることがスタンダードの時代ではないようでした。

 少なくともインドを訪れる外国人が手でカレーを食べなければいけないような事態にはほとんど出会わないで済みます。

指先の油はなかなか落ちない

 インドの食卓には「フィンガーボウル」と呼ばれる指先を洗うための道具が置いてありますが、カレーの油はそう簡単には取り除くことができません。爪が少し伸びていればその間に入ってしまい、すぐには取れず非常に厄介な汚れになります。

 そんな手でスマートフォンの画面をタップすると画面は汚れますし、タップもうまくできません。

 インドはIT大国としても世界的に有名であり、多くの人たちがテクノロジーを有益に利用している社会でもあります。数千年以上続いた食文化もスマートフォンの利便性によって変わりつつあるようです。

まとめ

 近代のインド人はカレーを手で食べない。これは少し寂しい気もしますが事情を知ることでさすがに納得することができました。

 しかし決して絶滅する文化ではなく、まだまだ多くの人が手でカレーを食べています。上述の五感で食を楽しむこともおすすめですし、指先で細かく味をブレンドしながら食べることが可能という側面もあるのです。もし手で食べる機会があったらトライしてみることをおすすめします。

その他の関連記事

南北のカレーの特徴を書いています。

世界中のカレーを何とか整理した記事です。

ベンガル地方とゴア地方のカレーについてです。

参考文献

カレーの世界史/井上武久

¥1,100 (2022/01/19 00:57時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました