ミャンマーのカレー「ヒン」

カレー
スポンサーリンク

 インドとタイの間に位置するミャンマー。日本ではあまり知名度が高くなく、料理もすぐにイメージができないかもしれませんが、ミャンマーでも隣国インドやタイに負けないくらいカレーが食べられています。

 「ミャンマーカレー」と言っても、インドやタイと同様に「カレー」とは外国人がその様に呼んでいるだけで、ミャンマーでは「ヒン」と呼ばれています。「ヒン」はミャンマーの郷土料理であり家庭の味と言えるような存在です。「油戻し煮」という調理法で旨味のある味付けになっています。

「ヒン」の基本的な説明

 「ヒン」とはメインになる「おかず・お惣菜」を指した言葉です。外国人が「カレー」の意味合いで「ヒン」と言っても便宜的にもちろん通じますが、スパイスが入っていなくてもミャンマーでは「ヒン」と呼んでいます。

観光地であるインレー湖近くのレストランで食べた淡水魚の「ヒン」。「そこら辺で採れた」魚だと言われた記憶がある。

 さて、肝心の料理法はと言うと、玉ねぎやにんにく、トマトなどを油で炒め、豚肉、鶏肉、羊肉、魚、エビなどを入れて煮込むことで調理されます。

 出汁がよく出るのが特徴で味がしっかりしており日本人の味覚としてもとても美味しいと感じます。

 具材は地域やお店によって様々ですが、僕が2018年に訪れた時に食べたのはエビや淡水魚がたっぷり入った魚介のカレーでした。

味の決め手「油戻し煮」

現地レストランで食べた海老の「ヒン」。外国人向けに「プラウンカレー」と説明された気がする。

 ミャンマー独特の「油戻し煮」という調理法があります。「スィービャン」と呼ばれているようで、全ての水分が油で蒸発するまで炒めて煮込む手法です。

 玉ねぎやにんにく、トマトをたっぷりの油で炒めた後に、お湯を入れて水分が無くなるまで煮込み、蒸発する際にカラメル状になった頃合いで出汁の良く出た美味しい「ヒン」となります。

「ヒン」は日本人好みの料理

 出汁が良く出ており、具材にも魚介がよく使用されています。そしてミャンマーも主食はお米なので、僕も含めて日本人が好む味付けになっています。

観光地「バガン」近辺のカフェで食べた「ヒン」。こういったおしゃれな「ヒン」もある。

 ひとつだけ気を付けていただきたいのは、「油戻し煮」は病みつきになる美味しさがありますが、当然極めて油っこい料理ではあるのでお腹を壊しやすいです。

 ミャンマーは発展途上の国でもあるので、日本に比べて街中の衛生状況は決して良いとは言えません。僕は海外旅行でお腹を壊さないタイプだったのですが、ミャンマーでは油にやられてさすがにお腹を壊しました。

 これも当時は「油戻し煮」のことを知らなかったためです。ある程度清潔に保たれたお店を見極めて食べれば問題はないかと思われます。しっかりと手を清潔に洗って、適度な量をゆっくりと食べるようにしましょう。食べ過ぎにも注意ですね。

まとめ

 日本ではまだまだ馴染みの薄いミャンマーですが、日本人好みの食事がある美しい多民族国家です。大自然、心優しい人々、美味しい郷土料理、またいつか行きたい国のひとつです。

最後に

気に入ったらツイートしてね

フォローはこちらから

その他の参考記事

タイも外国人向けに「タイカレー」と呼んでいますが、現地では「ゲーン」です。

本来的にはインドも同様に「カレー」と呼んでいませんね。

参考記事

出典:ビルマ料理 -Wikipedia

出典:バーミーズ東京

コメント

タイトルとURLをコピーしました