カレー

スポンサーリンク
カレー

「うちに帰ってもまた食べたい」カレーがイギリスに渡った歴史

カレーはインドで食されていた食べ物ですが、世界中に拡がることになったのはイギリス人が自国に持ち帰ってからです。そのきっかけは「あの辛い食べ物をまた食べたい」という食欲を原動力とするものでした。カレーがイギリスに渡る歴史をご紹介します。
カレー

「カレー(curry)」はインドでは通じない?カレーの語源は何か。

「カレー(curry)」という呼称は本場でインドではあまり一般的ではないと聞いたことがあります。それもそのはずでそもそもは外国人側が「カレー(curry)」と呼び始めたことがきっかけだったのでした。
カレー

カレーを手で食べる手順

カレーを手で食べてみたことはありますでしょうか。「手で食べるなんて簡単そう」と思っている人もいると思いますが、実はこれがとっても難しい。実際にカレーを手で食べてみると米はボロボロと手からこぼれ落ち、カレーも手元で落ちてびちゃびちゃになります。
カレー

近代のインド人がカレーを手で食べない理由

「カレーを手で食べる国」として有名なインドですが、近代のインド人はもうカレーを手で食べていないようです。時代と共に文化が終焉してしまったことに少し寂しさを感じますが、理由を聞けば誰もが納得する事情があったのでした。
カレー

ベンガルのカレーとゴアのカレー

ベンガルのカレーとゴアのカレーについて紹介します。インドカレーと聞いて真っ先に思い浮かべているのはおそらく北部のカレーですが、東北部のベンガルにも南西部のゴアにも独自のカレーがあります。いずれも米食で魚を豊富に使った日本人好みのカレーです。
カレー

北インドと南インドのカレーの違い

「インドカレー」と言っても、インドは日本の国土の9倍もある広大な国で、それぞれの地域で異なるカレーが食べられています。僕らがイメージしている「インドカレー」は正しく思い描けているのでしょうか。まずは北部と南部について簡単に確認してみましょう。
カレー

世界のカレーのカテゴリー

世界で食べられているカレーは、主に3つの系統に分けることができます。地域に合わせたかたちで発展してきた歴史がわかるようになります。ざっくりと整理するだけで日頃の楽しみが増えるはずです。
カレー

カレーの主食はライスかパンか

白米にルウをかけたカレーライスやナンとタンドリーチキンのインドカレーだけがカレーではなく、世界には多数のカレーが存在します。今回は主食となるライスまたはパンについて簡単に整理してみます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました