私たち日本人が大好きなカレーですが、本場インドではもちろん、世界中で愛されています。
一般的にカレーと言って思い浮かべるのは、白米にルウをかけたカレーライスや、インドカレー屋で出てくる、ナンとタンドリーチキンのカレーが多いかと思います。
しかし世界には本当に幅広い種類のカレーが存在し、現在もその幅を拡げ続けています。
幸い日本にも多くのカレー屋が存在します。もちろん自炊でも大活躍していることでしょう。カレーの基本知識を整理しておくと日々の食事が楽しくなることは間違いありません。今回はカレーの主食について整理してみたいと思います。
ライスorパン
ご存知の通りカレーは主にソースと主食に分かれます。
ソースはスパイスやカレー粉を使うスパイスベースのものと、小麦粉、油、スパイスなどで構成されたルウベースがあります。
そして主食は大きな区分けとしてはライスとパンで分かれますが、そのなかでも更に細かく分けることができます。簡単に分類すると下記の様になるでしょう。
カレーの構成要素の中から、主食となる部分について整理してみました。それぞれ簡単にご紹介します。
インディカ米

米粒が長くて粘り気が少ない米。南アジア、西アジア、アフリカ地域で栽培されており、炒めて調理されることやサフランライスやバターライスにして食べることが多いです。
なかでもインディカ米の一種でバスマティライスと呼ばれる米は繊細で優れた香りが魅力的で、カレーと合わせると抜群に美味しい一品となります。本場インドではこちらが主流なのです。
ちなみにこのバスマティーという名称は、「香りの女王」というヒンディー語に由来します。ビリヤニに使われるのもこのバスマティライスです。
ジャポニカ米

米粒が短く、粘り気のある米。日本をはじめ朝鮮半島、中国など東アジアで栽培されています。
こちらが普段私たちが食べ慣れている米です。納豆をかけて食べたり、寿司にしたり、卵かけごはんにすると美味しいです。
ナン

生成した小麦粉を使って生地を発酵させた後、タンドリー釜の壁面に貼り付けて焼き上げます。
日本のインドカレー屋ではナンが主流ですが、本場インドでは富裕層向けの主食なので街中ではあまり見かけません。タンドリー釜は一定の大きさが必要なのでそもそも設置ができない飲食店の方が多いのです。
チャパティ

全粒粉をつかった円形のパンで、こちらはフライパンで焼くことができます。インドではナンよりもチャパティの方が庶民的な存在です。まったく同じ形状でロティというパンもあります。
ドーサ

米粉と豆の粉を混ぜ合わせたものが原料のクレープの様なパンです。南インドで食べられています。
まとめ
この他にもドイツではカレー・ヴルストという、カレー粉をソーセージにかけた料理がありますし、日本のカレーうどんの様に主食が麺のものもあります。
こういった応用の効きやすさもカレーが世界中に拡がった理由なのかもしれません。
その他の関連記事
バスマティライスが魅力のビリヤニについてです。
参考文献
カレーの世界史/井上武久
カレーの歴史/コリーン・テイラー・セン【著】竹田円【訳】
最後に
気に入ったらツイートしてねTweet
フォローはこちらから
Follow @k_kuranosuke
コメント